どうも、こんにちは。このページではカレコの料金について詳しく解説していきます。
カーシェアは、使ったことがない人にとって仕組みがよくわからないものですよね。自分もはじめはカーシェアが馴染みがなかったため利用を躊躇していました。
でも、よく調べてみると料金の仕組みはいたってシンプル。この記事では
- カレコの利用料金プラン
- カレコの料金シミレーション
- マイカーとの料金比較
- レンタカーとの料金比較
などについてお伝えします。
このページを見ているということはカレコに興味があるということですね。
これを機にカレコの可能性や面白さを知り、便利に楽しく、経済的に、よりスマートにカーライフを満喫してもらえればと思います!
カレコって何?
初めての人もいるかもしれないので、改めて説明します。
カレコ・カーシェアリングクラブは、三井不動産リアリティが運営するカーシェアリングサービス。三井不動産リアリティは、日本全国にあるコインパーキング「三井のリパーク」駐車場を運営している会社です。
カレコ・カーシェアリングクラブは、三井のリパークという資産を使って、カーシェアを全国に展開。日本のカーシェアリング業界ではシェアも高く、今勢いのあるサービスです。
カーシェアの利用メリットとしては
- 毎月の維持費をぐっと抑えられること
- スマホアプリから簡単予約。マイカーのように使える
- いろんな車に乗れること(コンパクトカーから高級車まで)
特にカレコは、かっこいい車、最新の車、輸入車などに乗れることが特徴。
もちろんコンパクトカーも用意があるのですが、CX-5、新型ハリアー、TOYOTA 86など様々なラインナップがあるのは、車好きとしては嬉しいところです。
画像引用:カレコ・カーシェアリングサービス
カレコの料金|毎月いくらで乗れるの?
結論、最低月980円で乗れます。
ガソリン費用・保険料が含まれてこの料金です。めちゃくちゃ安くないですか?
マイカーと比べてみましょう。マイカーの場合
- 駐車場
- 保険
- ガソリン代
が毎月出ていくわけです。地域にもよりますが、月平均1万円~5万円くらい車にお金がかかっている方が多いのではないでしょうか。一方でカレコは最低月980円。
- でも利用時間によって料金違うんじゃないの?
- 遠くまで行くとお金かかるのでは?
とはいえ、こんな疑問が出てくると思います。では、詳しく説明していきましょう。
カレコの料金の仕組み
カレコの料金はシンプル。下記3つから成り立っています。
- 月会費
- 時間料金
- 距離料金

月会費は、980円。ただ980円分は利用料金から割引できる仕組みです。
時間料金は、利用時間ごとに課金。車種のグレードによって料金が異なります。
距離料金は、6時間以上利用した場合にのみ発生。6時間未満の場合は、距離料金は発生しません。ここも車種のグレードによって料金が異なります。
車種のグレード別の時間料金、距離料金は下記。
画像引用:カレコ・カーシェアリングクラブ
10分150円のグレードの車種で1時間利用した場合
150円×(10分×6)=900円
10分170円のグレードで2時間利用した場合
170円×(10分×12)=2,040円
1時間利用した場合、900円なので、実質無料です。
カレコは、保険・ガソリン料金はかからない
カレコは、保険料金やガソリン料金はかかりません。ガソリン価格が高騰している今、マイカーを所有していると、少しでも安いガソリンスタンドを探そう…なんてこと、ありますよね?カレコならそんな苦労とも、さようなら。
カレコ専用の給油カードを使って給油をするので、ガソリン代にお金がかからないのは大きなメリットです。
カレコの車種グレードごとの料金プラン
車種のグレードごとに料金が異なるカレコ。各グレードにどのような車種が用意されているのか気になるところですよね。ここではグレードごとの車種、料金プランを説明していきます。
ベーシック(10分150円)
ベーシックプランは10分150円の一番お値打ちなプラン。
- 6時間パック:4,280円
- 12時間パック:5,700円
- 24時間パック:7,300円
- 夜間パック(18時~翌9時)3,200円
- ベーシックに該当する車種はこちら。約20車種が用意されています。いろんな車種に乗ってみたくなりますね。
- ベーシックの車種はこちら
-
メーカー 車種 トヨタ - ルーミー、ライズ HYBRID、ヤリスクロス HYBRID、ヤリスクロス、ヤリス、タンク、シエンタ HYBRID、シエンタ Gクエロ、ヴィッツ、アクアHYBRID、新型アクア HYBRID
ニッサン - ニッサン ノート e-POWER
スズキ ハスラーHYBRID、スペーシア ギアHYBRID ホンダ ホンダ フリード、N-BOX、ヴェゼルHYBRID
ミドル(10分170円)
続いてミドル。こちらは10分170円のプランです。
- 6時間パック:4,480円
- 12時間パック:6,700円
- 24時間パック:8,300円
- 夜間パック(18時~翌9時)3,600円
こちらも20車種ほど用意。CX-5、 新型ヴェゼル e:HEV、新型ハリアーなど、テンションがあがる車種があるのが良いですね。デートの日や遠出する時なんかは、こういう車でお出かけするのもありかもしれません。
ミドルの車種はこちら
-
メーカー 車種 トヨタ - RAV4、プリウス、新型ハリアー、ハリアー、ノア、カローラクロス HYBRID、カローラクロス、ヴォクシーHYBRID、ヴォクシー
ニッサン - リーフ、セレナ
スバル レヴォーグ、フォレスターAdvance ホンダ - ステップワゴン スパーダ、 新型ヴェゼル e:HEV、新型ヴェゼル
マツダ MAZDA3 FASTBACK、CX-5
プレミアム(10分290円)
続いてプレミアム。10分290円とお値段少し上がります。
- 6時間パック:8,280円
- 12時間パック:9,800円
- 24時間パック:12,000円
- 夜間パック(18時~翌9時)5,800円
車種は、17車種。レクサス、プラド、メルセデスベンツ、86、ロードスター、フェアレディゼット…。うおお…ワクワクしてきますね。普通に乗ってみたい!1日レンタルして存分に運転を楽しむのもありですね。
- プレミアムの車種はこちら
-
メーカー 車種 トヨタ - ランドクルーザープラド、新型MIRAI、MIRAI、GR86、ハチロク、ハイエースワゴン、コペンGR SPORT、アルファード
レクサス UX、NX ホンダ - シビック
ニッサン - フェアレディZ
メルセデス・ベンツ - B180、B180 AMGライン
マツダ - マツダ ロードスター、マツダ MAZDA6 WAGON
三菱 - エクリプス クロス PHEV
プレミアムクラス(10分520円)
最後はプレミアムクラス。10分520円とたっかいですがレアな車に乗れますよ!
- 6時間パック:8,280円
- 12時間パック:9,800円
- 24時間パック:12,000円
- 夜間パック(18時~翌9時)5,800円
車種はたった1つ。トヨタ グランエース。アルファードよりも大きな車体で、ゆったりラグジュアリーなドライブにオススメ。きっと思い出になること間違いなしですね!
- プレミアムプラスの車種
-
メーカー 車種 トヨタ グランエース
で、カレコは月いくらかかる?Let’s シミレーション
ここについて、カレコのWebサイトにあるシミレーションを使って試算してみましょう。利用条件は下記で考えてみます。
【週末に近くの施設に買い物に行くくらいの利用を想定】
- 契約プラン:ベーシックプラン
- 利用の車種クラス:ベーシック(コンパクトカー)
- 1か月あたりの利用回数:5回
- 1回あたりの利用時間:3時間
- 1回あたりのご利用距離:10キロ
結果は…月13,500円!!安いですねー。車を所有するより断然安い。
もうちょっと長く乗ることを想定して別のシミレーションを。
【週末毎に遠くへお出かけ】
- 契約プラン:ベーシックプラン
- 利用の車種クラス:ベーシック(SUV)
- 1か月あたりの利用回数:5回
- 1回あたりの利用時間:12時間
- 1回あたりのご利用距離:50キロ
結果は…33,000円!!
毎週末50キロ使うって人、どのくらいいるんですかね?結構お出かけ好きな人でも、このくらいの料金で済むんです。
都内なら駐車場代で3万円くらいしますよね。年間で言っても、33,000×12=40万円くらいで乗れる。車検、保険代、ガソリン代、自動車税などはかからないので、なかなか経済的ですね。
カレコの月料金、マイカーと比べるとどっちがお得?
先ほどの下記のシミレーション。同じような利用頻度の場合、マイカー所有だと、どのくらいかかるのでしょうか?
【週末に近くの施設に買い物に行くくらいの利用を想定】
カレコの利用料:月13,500円
- 契約プラン:ベーシックプラン
- 利用の車種クラス:ベーシック(コンパクトカー)
- 1か月あたりの利用回数:5回
- 1回あたりの利用時間:3時間
- 1回あたりのご利用距離:10キロ
カレコのWebサイトにあるシミレーションで計算した結果、
マイカー所有だと、60,500円という結果に。
カレコの月料金、レンタカーと比べるとどっちがお得?
レンタカーで同じような利用頻度で考えると、1か月合計で41,800円。費用もカレコに軍配が上がりますし、手続きの手間を考えても、カレコのほうが使い勝手が良いでしょう。
カレコの利用料金における注意点は?
延長したら料金が2倍になる
シ利用時間を延長すると料金が2倍になります。10分150円であれば300円に。これは他の会員方に対して迷惑がかかる行為なので、ペナルティの意味でも料金があがるのではないでしょうか。
余裕をもって返却するのと、そもそもぎりぎりの期間で予約しないことが大事です。ある程度余裕をもって長めに時間を予約しておくのが良いでしょう。
早めに返却する分には安くなります。たとえば、6時間予約していたけど、3時間で返却した場合、支払いは利用した3時間だけのお支払い。こういう部分も良いところです。
【結論】カレコは安い!新しいカーライフの選択肢に
伝わったでしょうか?カレコの魅力。
いやあ、安いですよね。改めてマイカーってやっぱり高くつくんだなと。
もちろんマイカーの良さも分かりますよ。私自身、日産ノート、MAZDA車に乗っていた身なので。そりゃあ便利ですし、愛着もありました。車っていいなって何度も感じました。
でも、絶対に車を所有しないといけないのかと言われると、そんなことはないなと。毎月高い費用を払ってまで所有する意味を問われると言葉に詰まる。週末にしか乗らないし、正直お金かかるな…と思っている自分もいたり。
…とまあ、カレコにして身軽になったほうが、いろんなことにお金をかけられるようになるのは間違いないよ、と。
カレコは全国3000箇所超のステーションがあるので、きっとあなたの家の近くにもあるはず。この記事を見て、ちょっとでもいいなと感じた方はぜひ会員登録して、一度利用してみてください。
クルマ好きにもおすすめですよ。初月は月会費無料。この機会にぜひカーシェアという新しい世界に足を踏みいれてみてください!「もっと早く使っておけばよかった」。今からでも遅くありません。新しいカーライフ生活が待ってます!
